投資用語集

ムーアの法則

英語
Moore's law
カテゴリ
経済 ,

世界最大の半導体メーカーIntel社の創設者の一人であるゴードン・ムーア(Gordon Moore)博士が1965年に経験則として提唱した、「半導体の集積密度は18?24ヶ月で倍増する」という半導体業界の法則のこと。

ムーアの法則によれば、半導体の微細化技術により、半導体の最小単位であるトランジスタの単位面積あたりの数が指数関数的負増加することで、半導体の性能は指数関数的に向上していくことになる。

しかし、ムーアの法則は半導体の微細加工技術の発展を根拠としているため、2010年代には微細化が原子レベルにまで到達してしまい、集積密度の向上ペースはこれより鈍化しているため、ムーアの法則は通用しなくなると予想されているが、「集積密度」を「性能向上」に置き換えて考えると、この法則は現在でも成立しているとされ、今後の半導体の性能向上を予測する際の指標として広く用いられている。

部品あたりのコストが最小になるような複雑さは、毎年およそ2倍の割合で増大してきた。短期的には、この増加率が上昇しないまでも、現状を維持することは確実である。より長期的には、増加率はやや不確実であるとはいえ、少なくとも今後10年間ほぼ一定の率を保てないと信ずべき理由は無い。すなわち、1975年までには、最小コストで得られる集積回路の部品数は65,000に達するであろう。私は、それほどにも大規模な回路が1個のウェハー上に構築できるようになると信じている。

"Cramming more components onto integrated circuits", Electronics Magazine 19 April 1965

カテゴリー「経済」の他の用語

カテゴリーの用語一覧 >


ページの先頭へ