投資用語集

サハリン2

英語
Sakhalin 2
関連語
コンソーシアム , サハリン1 , 生産物分与協定 , ガスプロム
カテゴリ
石油製品 ,

樺太(サハリン)で進められている開発計画(サハリンプロジェクト)の1つである、ロシア・サハリン州サハリン島北東部オホーツク海のピルトン・アストフスコエ(Piltun-Astokhskoye)およびルンスコエ(Lunskoye)の2つの鉱区の油田、天然ガス田のことで、推定可採埋蔵量は、原油は約11億バレル、天然ガスは約18兆立方フィートと推定され、ロシアで初めて天然ガス液化プラントが建設されるなど特に天然ガス生産に力を入れている。

1991年にソビエト連邦政府はサハリン北東部沖2鉱区開発の国際入札を行い、1994年にロイヤル・ダッチ・シェルと三井物産、三菱商事の三者が合同でサハリン・エナジー社を設立(出資比率はシェルが55%、三井物産25%、三菱商事20%)し、欧州だけでなくアジアへのエネルギー供給国としての座を狙うロシアと中東一極依存からの脱却をはかりたい日本の思惑が一致し、ロシア政府と生産物分与協定を締結し、1999年に原油の生産が開始された。
その後、ロシア政府は完成間近となった2006年に環境アセスメントの不備を理由に開発の中止命令を出し、所有株の過半数をガスプロム社へ譲渡させた(出資比率はガスプロムが50%、シェルが25%、三井物産12.5%、三菱商事10%となる)が、表向きはパイプライン建設による環境汚染を理由に挙げているが、生産分与協定に対するロシア側の不満や、総事業費の大幅増加(100億ドル→200億ドル)が一方的にロシア側の収益を大きく圧迫することから、事態の改善を図るためにロシア政府が介入したという見方が強い。

今後も、資源ナショナリズムの高まりによるロシアの政治的圧力が不安視されているが、石油・石炭と比べてCO2排出量の少ないLNGは世界的争奪戦が繰り広げられており、これまで日本の得意先だったインドネシアとのLNG契約延長も難航を強いられたという経緯や、輸送日数が中東からの場合の2週間と比べ、サハリンからでは2〜4日しかかからないというコスト面の魅力から、既に東京電力や大阪ガスなど大手数社が、ロシアと20年以上のLNGの長期売買契約を結んでいる。

カテゴリー「石油製品」の他の用語

カテゴリーの用語一覧 >


ページの先頭へ