保ち合いのとき、慰みに商い仕掛まじきこと 関連語 本間宗久 カテゴリ た 相場が保合いの時、暇にまかせて、買いや空売りを仕掛けてしまうと、突然保合い放れが起き、泥沼の長期戦になりかねないので、機会を忍耐強く待つことの大切さを説いた格言で、本間宗久の「相場三昧伝」の「相場保ち合いの時うっかり慰みに商い仕掛くることあり、はなはだ宜しからず、慎むべきなり」に由来する。 カテゴリー「」の他の用語 カテゴリーの用語一覧 > 上がるべき気が尽きぬれば自ずから下がるところが天性と知れ 米商いは上げ下げ二つより出て、心の道の多きこと糸筋の如し 下手に出て黄金を得るが上手なり、相場上手に大儲けなし 始めから損を覚悟で相場せよ、思案しすぎれば時機を失う 恐慌が来るは晴天の霹靂の如し 卵が生まれるまで卵を買うな 賢者は聞き、愚者は語る 利食い金には休養を 知恵で得る目先の儲け僅かなり、運と根とで多く儲けよ 大手の商いを恐れることなかれ、ただ相場の高下と大勢を鑑みよ