保ち合いのとき、慰みに商い仕掛まじきこと 関連語 本間宗久 カテゴリ た 相場が保合いの時、暇にまかせて、買いや空売りを仕掛けてしまうと、突然保合い放れが起き、泥沼の長期戦になりかねないので、機会を忍耐強く待つことの大切さを説いた格言で、本間宗久の「相場三昧伝」の「相場保ち合いの時うっかり慰みに商い仕掛くることあり、はなはだ宜しからず、慎むべきなり」に由来する。 カテゴリー「」の他の用語 カテゴリーの用語一覧 > 文殊でも備えの立たぬ商いは、高下の変あれば破るる 類寄りて集まる意見は時遅し、その裏道を深く考えよ 損切りは最高のヘッジである 二番底は黙って買え 利は七、八分 枝先に行かねば熟柿は食えぬ 相場師の三種の神器は 場帳・玉帳・資料 相場に成功せんが為に神仏に祈るは愚かなり 知識は本でも学べるが、勘は実戦で強くなる 千里に適く者は三月糧を聚む