上がる理も時至らねば上がるまじ、理を非に曲げて米にしたがえ 同意語 上がる理も、時節がこねば上らぬぞ、せき買をして悔むまじきぞ 反意語 下がる理も、時いたらねば下がるまじ、売ぜきするは、大たわけなり 関連語 牛田権三郎 カテゴリ あ 江戸時代に米相場で成功した滋雲斎牛田権三郎の著書『三猿金泉秘録』の中の言葉で、理論的に見れば上がるのが当然の相場でも、機が熟さないと上がらないものであり、そのような時には自分の考えに固執せず、相場に従うのが正しいという意味の格言。 カテゴリー「」の他の用語 カテゴリーの用語一覧 > 人気を侮るべからず、人気を恐れるべからず、人気には乗るべし、人気には附くべからず 利食い腰は強く、引かれ腰は弱く 下長売りの上長い買い 褒められる仕手は全盛の極み、人より先に提灯を消せ The market hates uncertainty. 買うべし買うべからず 獣を追うもの、目に大山を見ず 相場師は日柄を大切にする 枝先に行かねば熟柿は食えぬ 株屋殺すにゃ刃物はいらぬ、寄り引け同値ザラ場なし