上がる理も時至らねば上がるまじ、理を非に曲げて米にしたがえ 同意語 上がる理も、時節がこねば上らぬぞ、せき買をして悔むまじきぞ 反意語 下がる理も、時いたらねば下がるまじ、売ぜきするは、大たわけなり 関連語 牛田権三郎 カテゴリ あ 江戸時代に米相場で成功した滋雲斎牛田権三郎の著書『三猿金泉秘録』の中の言葉で、理論的に見れば上がるのが当然の相場でも、機が熟さないと上がらないものであり、そのような時には自分の考えに固執せず、相場に従うのが正しいという意味の格言。 カテゴリー「」の他の用語 カテゴリーの用語一覧 > マーケットでトレードする正しい方法は一つではない。 鬼より怖い一文新値 勝ちに誇らず利入れ場は完全に 相場は事業の安全弁 最後の五分間より、最初の五分間 見切り千両 目先観で投資するな 人の行く裏に道あり花の山 相場は煩悩の渦 堪忍五両思案十両