上がる理も時至らねば上がるまじ、理を非に曲げて米にしたがえ 同意語 上がる理も、時節がこねば上らぬぞ、せき買をして悔むまじきぞ 反意語 下がる理も、時いたらねば下がるまじ、売ぜきするは、大たわけなり 関連語 牛田権三郎 カテゴリ あ 江戸時代に米相場で成功した滋雲斎牛田権三郎の著書『三猿金泉秘録』の中の言葉で、理論的に見れば上がるのが当然の相場でも、機が熟さないと上がらないものであり、そのような時には自分の考えに固執せず、相場に従うのが正しいという意味の格言。 カテゴリー「」の他の用語 カテゴリーの用語一覧 > 心の駒に手綱許すな 金は危ない所にある 観察は小心、行動は大胆に Stocks climb a wall of worry. 最初の大商いには黙ってつけ 此道不案内の人はうかつに此商いすべからず 上がるべき気が尽きぬれば自ずから下がるところが天性と知れ 噂で買って事実で売れ 大玉を張るを誇りとするなかれ 相場は豹変する